こんな銀行とは付き合いたくないと思った [日常]
ATM障害で
大混乱を何度も繰り返している
あの銀行。
・
長い付き合いがあって、
今も続いているが、
今年に入って、つれ が通帳記帳に行って、
新しい通帳に「繰越」になった。
手数料がかかる、と画面に出たが、
手数料金額は表示されなかったので、
「大した金額」ではないだろうと、
「繰り越す」を押して、繰り越してきたと言う。
・
いくらだろう? と 尋ねる。( おれ、その銀行の職員じゃぁねえし知らんよ・・ )
・
今日、
「調べた?」と聞くと、まだ という。
しょがねぇな、とネットを開いたら、
あら! びっくり!!!
・
ついこのあいだ、2021年12月30日にも、システム障害が起きてたのね
そっちかいっ! ( 小芝風花ちゃん風に )
web site の冒頭に
「【続報】ATM・みずほダイレクトにおける他行宛振込の不具合の発生について(12月31日午前10時30分現在)」
「2021年12月30日午後3時30分頃から午後4時30分頃にかけて、当行ATM・みずほダイレクトにおいて他行宛振込の一部がご利用いただけない状態となっておりましたが、・・」
とあった。
マスコミ報道はされたのかな? 気づかなかった。
で、「続報」ってなに? 続報なんだから、その前の「報告」があるだろう・・・
ないんだよね。で、
画面には、その真下に、
「2月28日以降に発生した一連のシステム障害について 2月28日以降に発生した一連のシステム障害では、皆さまに大変なご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます。みずほ銀行およびみずほフィナンシャルグループは再発防止に向けた不断の取り組みを継続してまいります。(システム障害にかかる原因究明・再発防止については、6月15日付ニュースリリース(PDF/1,126KB)PDFをご参照ください) なお、8月以降に発生したシステム障害も踏まえて、現在の再発防止策をさらに強固なものに見直してまいります。」
とある。
そうか、
この銀行は、
新たに発生しても、10カ月も前に起きたシステム障害の「続報」扱いにしているわけね。
・
過去2回の障害発生は、その都度「解決」したと表明したのだから、
今回12月末の障害は、その「継続」事象ではなく、
新たな発生だと思うけどね。ふつう。
・
そうは、思わないらしい、この銀行。
・
口先でごまかすあのマスク総理と同じく誠意が感じられないね。
・
あ、
ちなみに、
通帳繰り越し手数料、画面に手数料金額が表示されなかった件、
web site を調べると、「1,100円」と記載されていた。
あらまぁ、お高いのね。![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
・
・
その他の手数料も、こんなカンジ。
/////////
キャッシュカード新規発行(1件あたり) 1,100円
キャッシュカード・通帳・証書再発行/切替(1件あたり) 1,100円
付帯物件付振込・付帯物件返却料 110円
各種帳票発行手数料(1通あたり)(2019年10月1日より) 220円
通帳新規発行/繰越(1冊あたり) 1,100円
大量硬貨取扱手数料
お取引にご利用いただいた硬貨の枚数 1~100枚 無料
101~500枚 550円
501~1,000枚 1,320円
1,001枚~ 1,980円
(以降500枚毎660円を加算)
みなさんは、安いと感じます? 高いと感じます?
…初詣でお賽銭が入った神社仏閣は、銀行に小銭を持ち込むと、
いったいいくら手数料を払うのでしょう・・・気になる![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
・
・
自分が若い頃、経済活動に携わっていた頃は、
銀行だって民間企業なんだから、収益を追求しなきゃならん。通帳だって、
1冊800円以上の仕入れ値だから、手数料を取ったってかまわない。と思っていた。
だから手数料を取らない分、預金金利が、定期預金などに比べて十分の一など低金利になっている。
そのように、通帳原価分は、利息で調整しますよ、ってことで理解していた。
そうではないらしい。
・
話 かわって、
繰越するときに、「1,100円手数料がかかりますが、繰越しますか? よろしいですか?」
って、聞くのが、「商人」なんじゃないのかなぁ・・。
だめだな、この銀行。
・
・
話 まとめると、
事故を繰り返す、
事故報告が遅れる、
反省が感じられない、
商人としての基本が銀行本体に無い、
こんな経営者から指導を受けた行員・職員がやっている「作業」だから、温かみなど期待できない、
信頼度が無くなった。![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
・
・
【余談】
手元に1千万円あったとする。
①普通預金に預けた場合、1年間の利息は・・・
10,000,000 円 x 0.001% = 100 円 これで手数料1,100円払ったら大赤字だ。
②定期預金に預けた場合、1年間の利息は・・・
10,000,000 円 x 0.01% = 1,000 円
③某銀行の取引条件を満たして、普通預金に預けた場合、1年間の利息は・・・
10,000,000 円 x 0.1% = 10,000 円
ひとつの まともな 寄り添う銀行に取引をまとめた方がよい、そういうことのようだ。
まとも かどうかはわからないけどね。自己責任でね。あ、自分、そこの行員とか社員じゃないから。
・
・
大混乱を何度も繰り返している
あの銀行。
・
長い付き合いがあって、
今も続いているが、
今年に入って、つれ が通帳記帳に行って、
新しい通帳に「繰越」になった。
手数料がかかる、と画面に出たが、
手数料金額は表示されなかったので、
「大した金額」ではないだろうと、
「繰り越す」を押して、繰り越してきたと言う。
・
いくらだろう? と 尋ねる。( おれ、その銀行の職員じゃぁねえし知らんよ・・ )
・
今日、
「調べた?」と聞くと、まだ という。
しょがねぇな、とネットを開いたら、
あら! びっくり!!!
・
ついこのあいだ、2021年12月30日にも、システム障害が起きてたのね
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
web site の冒頭に
「【続報】ATM・みずほダイレクトにおける他行宛振込の不具合の発生について(12月31日午前10時30分現在)」
「2021年12月30日午後3時30分頃から午後4時30分頃にかけて、当行ATM・みずほダイレクトにおいて他行宛振込の一部がご利用いただけない状態となっておりましたが、・・」
とあった。
マスコミ報道はされたのかな? 気づかなかった。
で、「続報」ってなに? 続報なんだから、その前の「報告」があるだろう・・・
ないんだよね。で、
画面には、その真下に、
「2月28日以降に発生した一連のシステム障害について 2月28日以降に発生した一連のシステム障害では、皆さまに大変なご迷惑、ご心配をおかけしましたことを深くお詫び申しあげます。みずほ銀行およびみずほフィナンシャルグループは再発防止に向けた不断の取り組みを継続してまいります。(システム障害にかかる原因究明・再発防止については、6月15日付ニュースリリース(PDF/1,126KB)PDFをご参照ください) なお、8月以降に発生したシステム障害も踏まえて、現在の再発防止策をさらに強固なものに見直してまいります。」
とある。
そうか、
この銀行は、
新たに発生しても、10カ月も前に起きたシステム障害の「続報」扱いにしているわけね。
・
過去2回の障害発生は、その都度「解決」したと表明したのだから、
今回12月末の障害は、その「継続」事象ではなく、
新たな発生だと思うけどね。ふつう。
・
そうは、思わないらしい、この銀行。
・
口先でごまかすあのマスク総理と同じく誠意が感じられないね。
・
あ、
ちなみに、
通帳繰り越し手数料、画面に手数料金額が表示されなかった件、
web site を調べると、「1,100円」と記載されていた。
あらまぁ、お高いのね。
![[猫]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/101.gif)
・
・
その他の手数料も、こんなカンジ。
/////////
キャッシュカード新規発行(1件あたり) 1,100円
キャッシュカード・通帳・証書再発行/切替(1件あたり) 1,100円
付帯物件付振込・付帯物件返却料 110円
各種帳票発行手数料(1通あたり)(2019年10月1日より) 220円
通帳新規発行/繰越(1冊あたり) 1,100円
大量硬貨取扱手数料
お取引にご利用いただいた硬貨の枚数 1~100枚 無料
101~500枚 550円
501~1,000枚 1,320円
1,001枚~ 1,980円
(以降500枚毎660円を加算)
みなさんは、安いと感じます? 高いと感じます?
…初詣でお賽銭が入った神社仏閣は、銀行に小銭を持ち込むと、
いったいいくら手数料を払うのでしょう・・・気になる
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
・
・
自分が若い頃、経済活動に携わっていた頃は、
銀行だって民間企業なんだから、収益を追求しなきゃならん。通帳だって、
1冊800円以上の仕入れ値だから、手数料を取ったってかまわない。と思っていた。
だから手数料を取らない分、預金金利が、定期預金などに比べて十分の一など低金利になっている。
そのように、通帳原価分は、利息で調整しますよ、ってことで理解していた。
そうではないらしい。
・
話 かわって、
繰越するときに、「1,100円手数料がかかりますが、繰越しますか? よろしいですか?」
って、聞くのが、「商人」なんじゃないのかなぁ・・。
だめだな、この銀行。
・
・
話 まとめると、
事故を繰り返す、
事故報告が遅れる、
反省が感じられない、
商人としての基本が銀行本体に無い、
こんな経営者から指導を受けた行員・職員がやっている「作業」だから、温かみなど期待できない、
信頼度が無くなった。
![[犬]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/100.gif)
・
・
【余談】
手元に1千万円あったとする。
①普通預金に預けた場合、1年間の利息は・・・
10,000,000 円 x 0.001% = 100 円 これで手数料1,100円払ったら大赤字だ。
②定期預金に預けた場合、1年間の利息は・・・
10,000,000 円 x 0.01% = 1,000 円
③某銀行の取引条件を満たして、普通預金に預けた場合、1年間の利息は・・・
10,000,000 円 x 0.1% = 10,000 円
ひとつの まともな 寄り添う銀行に取引をまとめた方がよい、そういうことのようだ。
まとも かどうかはわからないけどね。自己責任でね。あ、自分、そこの行員とか社員じゃないから。
・
・
2022-01-07 03:00
nice!(54)